ブログ

知恵の和ノート

20251028.png
2025/10/28
誠意を込めたはずの謝罪が火に油を注ぐことも。経営者が知らない「内言」の力が、信頼回復を阻む要因に。クレーム時代を乗り切る組織づくりの新常識をお伝えします。
20251021.png
2025/10/21
議論が噛み合わないダラダラ会議を改善するには、「時系列的に整理する」「事実と解釈(意見)を分ける」「階層の違う問題は順番に行う」を意識して、論点を整理しよう。
20251014.png
2025/10/14
社員が「考えない」と嘆く前に。本当は「考えない」のではなく、考えられない理由があります。インプット不足、失敗への恐れ、応用力の欠如。原因を特定すれば、誰もが考える人材に変わります。
20251007.png
2025/10/07
経営者の判断は「その時どう考えたか」で決まる。記憶に頼らず記録を残すことで、過去の経験を未来の成長に変えられる。経営者にこそ必要な「考え方を残す習慣」を解説。
20250930.png
2025/09/30
社員からの「くだらない質問」にイライラしていませんか?人材育成を加速させる3つの仕掛けで、経営者の時間を取り戻しましょう。

ミセルチカラの磨き方

20251031.png
2025/10/31
営業を最優先しているつもりが、実は会社の成長を止めているかも?事務や業務フローの軽視が生むリスクと、利益を生む「地味だけど重要な仕事」に経営者が向き合うべき理由を、わかりやすく解説します。
20251030.png
2025/10/30
言葉は耳で聞こえますが、心で響くのはその奥にある「内言」。声にならない思いが整っているとき、言葉は自然に信頼へとつながります。内言と外言のあいだにある「誠意」を見つめてみませんか。
20251024.png
2025/10/24
社員の「仕事が速いけどミスが多い」「遅いけど正確」。そんなタイプ別の悩みに、経営者が取るべき具体策と、現場での活かし方を解説します。
20251023.png
2025/10/23
「質問」は答えを得るためのもの、「問い」は気づきを育てるためのもの。一問一答の先にある「心意気の対話」とは?経営にも日常にも生きる「問い」の力をお伝えします。
20251017.png
2025/10/17
人材育成において、最も危険なのは「教えても無駄だ」と決めつけること。もしあなたが「自分は教えるのが苦手」と感じているなら、それは希望です。その気づきが、組織の無限の可能性を引き出す起点になります。