知恵の和ノート
2018/03/20
会社の中での議論になると、言葉の定義が決まっていない、基準となる対象が決まっていない、ために、仕事が空回りすることがあります。

2018/03/13
結果が出ない、成果につながらないのは、けっして失敗ではありません。やるべきことを何もやらないことが、有益な時間を無為に使ったという意味では、失敗にあたります。

2018/03/06
真似する時に自分の中に主体性があるかどうか。自分の中にしっかりとした判断基準があり、主体性を持っていれば、どんな人からでも、どんな会社からでも学びは必ずあります。


2018/02/20
社員研修もあくまで業務の一環として捉えた場合、経営理念との一貫性や実際の仕事への落とし込みという要素は絶対に欠かせないポイントです。

2018/02/13
機能価値と感情価値。マーケティングだけでなく、マネジメントでも欠かせない要素だということに最近気がつきました。

2018/02/06
働き方改革が叫ばれている中、整備はされているけれど、運用されてない業務については、本来の目的に立ち帰って一から見直しましょう。

2018/01/30
もし、あなたの会社で定期的に行う会合があったら、いつも同じ人に仕切らせるのではなく、社員が交替でリーダーになる仕組みを取り入れてはいかがでしょうか。

2018/01/23
中小企業がどう頑張っても、一社だけではどうにもならないことが世の中にはたくさんあります。だからこそ、リスクの排除ばかりに目を向けるのではなく、リスクが顕在化しても、しっかりと対応できる力をつけることに集中しましょう。

2018/01/16
社長からの直接の指示が多い上に、少人数で仕事をやっている中小企業の場合は、「社長は期限を事前に的確に伝える×社員は期限を事前に正確に覚える」というお互いの歩み寄りが欠かせません。