知恵の和ノート

2017/08/01
難しいマネジメント論を振りかざすよりも、時間と共有の観点から、どこに課題があるのかを深掘りすることで、ワーク・ライフ・バランスだけでなく、会社が抱えている課題解決のヒントが見えてきます。

2017/07/18
働き方改革をやるなら本気でやる。今すぐに理想の状態が実現できないのなら、明確な目標を定めて、期限を決めてやる。中途半端な改革はかえって会社を混乱させるだけです。

2017/06/06
中長期的に取り組むべき課題は、忙しい日常業務の陰に隠れて、どうしても後回しにしがちです。そんな時は、短期的な目標と締め切りを設定する→期限が来たら、次の目標と締め切りを設定するを繰り返して、少しでも前へ進めましょう。

2017/05/16
業務改善を突き詰めていくと、最終的にはシステムの導入に行き着きます。ただし、その場合も最初に目的ありき。多額のコストをかけて結局は使えないシステムを導入しないためにも、まずは各業務の目的をはっきりさせましょう。

2016/11/29
目的や目標について合意ができたら、次に戦略。そして、戦略が決まったら、次にどういった戦術で実行するのか。各項目毎に整理することで、社員の行動基準もハッキリします。

2016/09/06
過去の成功体験に縛られて大きな失敗を起こすのは、なんでも都合の良いように捉えて、偶然が重なった幸運を実力と勘違いすることにあります。だから、将来の結果が分からない現時点においては、仮説を立てられる力が大事です。



