知恵の和ノート

2021/12/14
仕事を引継ぐ側からすると、「仕事の引継ぎあるある」として、以下のようなことがあります。1.場所が分からない 2.知識がない 3.時間がない 4.情報がない 5.意味がない 6.意欲がない 7.相談相手がいない

2021/11/23
今の現状に満足せず、少しでも変化を起こしたいなら、今日から「仕事のボトルネックを見つける→ボトルネックを解消するために何か一つでも変える」ことを意識して行動しましょう。

2021/10/26
マーケティングのセオリーでは「良い商品が売れるのではない、売れた商品が良い商品である」ですが、我々はこれを「良い商品こそが売れる」という状況に変えていきたいです。

2021/09/21
会社における売上の源泉は社内ではなく社外にいるお客様。業務フローを見直す時も、社内で役割分担を変える時も「お客様に最大のベネフィットを提供するにはどのようなやり方が最適なのか」を判断基準にしましょう。

2021/09/07
後から記憶をたどって総括しようとしても、終わってしまったことは忘れてしまいます。けれども、簡単で良いので、その都度記録を取っておくと、その分手間はかかりますが、振り返る時にすごく楽です。

2021/06/15
書くのが苦手な場合、Q&Aをインタビュー形式で動画を撮影し、音声入力と組み合わせてマニュアルにするという方法もありです。

2021/04/27
DXに取り組む際、「業務の効率化→会社の業績向上」と「価値の創造→会社の業績向上」の流れをどう構築するかについては、自社でしっかりと考えて対応しましょう。

2021/03/16
社内における男女格差も問題ですが、社内における部門格差もこれまた問題です。お客さんの立場に立って、最初のアプローチから契約後のフォローアップまで営業と事務が一体となって業務内容を見直しましょう。

2021/01/19
情報が広く一気に広がる中、これからは「一貫性をどう保つか」がより問われます。掲げた経営理念に沿って、「あえてひと手間をかけているかどうか」見直しましょう。

2020/11/24
神風が吹いた後もその勢いを乗って会社を成長させていくためには「社内の風通しを良くする」ことは絶対に欠かせません。