知恵の和ノート

2023/05/23
売上を上げるためのプロセスを細かく見ていくと、自社の売上を確実に上げるためのヒントやポイントは必ず見つかる。

2023/04/04
人が代わって仕事のレベルを落とさないためには「0.できない→1.教えたらできる→2.一人でできる→3.仕事内容を改善できる→4.人に教えられる」という評価基準を設定する。

2023/03/28
業務改善が進まないのは、社員に意欲がないのではなく、経営者にその意欲を引き出す工夫が足りないからだと捉える。

2023/03/21
人が代わると着目点が変わるので、仕事を引き継ぐ際は前例踏襲ではなく、目的に立ち返って内容ややり方を見直す。

2022/12/06
日々の改善なくして会社の成長なし。少子高齢化を踏まえて、少なくとも経営者は人がやった方が良い仕事と人がやらない方が良い仕事を見極めましょう。

2022/09/20
できる社長は危機感を煽って社員に行動を強要するのではなく、自分の心意気を軸に社員の共感を生んで、社員を新しい行動に自然体で導く。


2022/08/09
会社を長く続けていくためには部署間の連携が上手くいかず組織内で見落とされがちな業務が必ず発生することを前提に「三遊間の業務はお客様視点を解決する」というルールを徹底することです。

2022/06/14
将来の更なる成長を目指してイノベーションを起こしたいのであれば、目的の共有、判断基準の共有、評価の共有を前提としながら、根回しの禁止に挑戦することは大いに意義があります。

2022/01/25
中小企業がDXを推進するには、デジタル人材の不足が続くことを前提に経営者の理解と社員への権限委譲で活路を見い出す。