知恵の和ノート

a170314_mail.jpg
2017/03/14
せっかくのコミュニケーションツールも使い方次第。メールも100人いたら、100人なりの使い方があり、その常識の基準が違うことで、小さな誤解を生むこともあります。
a170110_communication.jpg
2017/01/10
経営者の「意」は人によって違うし、時には経営者が「意」をまったく伝えていません。「ちゃんと」という基準も経営者や会社によって異なります。
a161213_christmas.jpg
2016/12/13
ちょっとしたことが重なると、意思の疎通が上手くいきません。しかし、逆にちょっとした心遣いを積み重ねれば、ミスコミュニケーションを防ぐことができます。
a161122_angry.jpg
2016/11/22
社員が萎縮している、社員からなかなか意見が出てこない、社員からの報告がいつも遅いという時、もしかすると、社員は経営者の顔色をうかがっているというかもしれません。
a160607_meeting.jpg
2016/06/07
言葉の定義が曖昧で、あうんの呼吸頼みなのは成長が止まる会社、言葉の定義が明確で、統一された指針で動くのが成長し続ける会社。
a160405_meeting.jpg
2016/04/05
社員の意見を適当にいなすのは成長が止まる会社、社員の意見に正面から当たるのが成長し続ける会社。
I151117_iwai2.JPG
2015/11/17
経営者が嫌われるのを気にして良い人を装うのは成長が止まる会社、経営者が会社の将来を思って嫌われ者になるのが成長し続ける会社。
a150929_anger.jpg
2015/09/29
社員に迎合して社長が不満を溜め込むのは成長が止まる会社、社員に対峙して社長が不満を一掃するのが成長し続ける会社。
a150915_airplane2.jpg
2015/09/15
説明が省かれ、動揺が増幅して伝わるのは成長が止まる会社、動揺が省かれ、説明が詳細に伝わるのが成長し続ける会社。
a140930_banana.jpg
2014/09/30
「分からん!」と社員を一喝するのは半人前の経営者、「その意味は?」と一歩踏み込むのが一人前の経営者。

アーカイブ