知恵の和ノート
リーダーシップは小さな成功体験の積み重ねから(第204話)
いつも同じ社員がリーダーに指名されるのは成長が止まる会社
交替で違う社員がリーダーとして仕切るのが成長し続ける会社
先週、学生時代の同期が集まっての食事会がありました。
今回は幹事の人が気をきかせて、1学年下の人にも声をかけたこともあり、30年数年ぶりにお会いした人も。楽しく旧交を温めて、あっという間の2時間半でした。
その会で後輩の人に「同期で集まったりしているの?」と質問したところ、「特に毎年はやっていません」という回答。
メンバーの一人が国会議員に当選した時にお祝いをかねて皆で集まったことはあるそうですが、特に定期的には開催されていないとのことでした。
一方、我々の代は、途中で1年だけとんだ年はあるものの、ここ10年くらいはほぼ毎年忘年会もしくは新年会という機会に集まっています。けれども、後輩に比べて、我々の学年が特段仲が良いという訳ではありません(笑)。
では、なぜ比較的長く続けているのか?
一つには、幹事を皆の持ち回りで勤めるよう決めているということがあります。
今回も恒例にならって、今回の幹事が次回の幹事を指名してお開きとなりました。
何かを続けていく場合、リーダーを一人決めることは大きな鍵を握っています。それがたとえ、新年会の幹事であれ、会社の重要プロジェクトであれ、リーダーとして取りまとめる人がいないと、まとまるものもまとまりません。
新年会というプロジェクトであれば
メンバーの予定を確認
↓
開催日時を決定
↓
開催場所を決定
↓
メンバーに開催要領を連絡
↓
当日の進行
↓
費用精算
という流れになります。
リーダーと言っても、どちらかと言えば下働き的な要素が多いのは事実です。
けれども、いつ開催するか、どこで開催するのかについては、リーダーに全権が委ねられています。
メンバーも10人を超えてくると、全員が全員都合が良い日はなかなかありません。また、場所についてだいたいの予算もあるので、選ぶ人のセンスが問われます。そこには、新年会の取りまとめといっても、その人なりの個性が出てきます。
また、交替制でやることも大きなポイントです。
私も一回幹事をやった時に実感しましたが、日程調整のために、期限を区切って、「〇月〇日までに返信してください」と連絡しても、すぐに返事をくれない人や期限までに返事をしない人は必ず出てきます。このため、私も自分が幹事になった以降は。できるだけ早めに返信するようになりました。
「相手の立場に立って考えてみろ」ということはよく言われますが、頭の中で想像するより一度、実際にその立場に立たせることの方が効果ははるかに大きいです。
そして、責任の範囲を明確にすることも大事。
我々の場合は、次回の幹事を指名するところまでが現幹事の仕事。それ以降は次の幹事の仕事というようにバトンの受渡しをハッキリさせています。
たかが新年会ですが、されど新年会。単純ではありますが、プロジェクト管理として必要な基礎的な要素はすべ含まれています。
もし、あなたの会社で定期的に行う会合があったら、いつも同じ人に仕切らせるのではなく、社員が交替でリーダーになる仕組みを取り入れてはいかがでしょうか。
一つのことを長く続けていくには、皆の協力が絶対に欠かせません。ついつい、できる人や、特定に人に仕事は集中しがちです。しかし、たとえ小さなことでも、自分が中心となって取りまとめて、他のメンバーからも喜ばれたら、それは自信になります。
★「コアコンセプト・マーケティング&マネジメント」の概要は「こちら」をご覧下さい。
ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。
上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。