ミセルチカラの磨き方

a170113_cash.jpg
2019/04/11
先立つものがないから行動できないという時の先立つものは「どうしてもやりたいという熱意」。お金がないのは行動しない言い訳の一つで、行動する前提条件とはなりません。
P1010286.JPG
2019/04/10
大切な情報やデータがどこにあり、どのようなルールで保管されているか。当たり前のことかもしれませんが、中小企業の場合、意外と決まっていない会社も多い気がします。
a190405_decision.jpg
2019/04/05
追加で依頼のあった仕事については、当初の依頼分以上に慎重に見極めることが大切。最初に約束したことをしっかりと守ることで築ける信頼もあります。
a190329_effort.jpg
2019/03/29
会社を上手く経営するにも、会社が上手くいかない理由をすべてなくすことで、初めて会社経営が上手くいく状況を生み出すことができます。やるべきことをすべてやりつくして、後は運を天に任せるしかないというまで努力することで、初めて思うような結果がつながります。
a190322_botomuap.jpg
2019/03/22
自走する組織を作るためには、1.社員に行動してもらうことに集中する、2.行動の結果を社員に分析してもらう、3.分析に基づいて、社員に対策を立ててもらう、という3ステップを最初に踏むことが必要です。
I190315_date.jpg
2019/03/15
会社経営においても、逆算思考が大事ということがよく言われます。目的や目標から逆算した時に、「今日何をしたら良いか」を考えて行動しないと、なかなかそのゴールに辿りつけません。
a190308_confidence.jpg
2019/03/08
いま自分の感じていることは、今まで生きてきた狭い世界の中で培ってきたもので、そこに疑問を挟むのは少し勇気がいります。しかし、自分にとっての真実に辿りつくには「本当にそうだろうか?」という素朴な疑問から始まります。
a190306_test.jpg
2019/03/06
会社の経営は正解のないテストを常に解き続けているようなもの。言い換えれば、100点はおろか70点も取れれば上出来で、20点、30点は当たり前の世界です。だからこそ大事なのは、たとえ30点しか取れなくてもそれを認めて次へ進む姿勢です。
a190301_marketing.jpg
2019/03/01
商品やサービスの良さを理解してもらうまでの時間をできる限り短くするために、「BtoBtoC」と「BtoBtoB」で切り分けて検証してみるのは有効です。
a160712_hope.jpg
2019/02/28
目標の設定の仕方で社員の行動パターンは異なります。件数にするのか、金額にするのか、売上高ベースか、利益ベースか、残高なのか、率なのか。今期の目標達成状況や社員の行動パターンを踏まえて、来期の目標の設定の仕方は同じでよいのかを見直しましょう。