ミセルチカラの磨き方

2024/11/08
お金の残高ではなく、価値基準に基づいて支出する。そして、たとえ手元に資金が十分にあっても「本当にこれにお金を使うべきだろうか?」と一瞬でも自問自答してみる。これを愚直に続けていけば、日々の経営においても、長期的な成長においても大きな差を生み出します。

2024/11/07
男子はディフェンス、女子はボールを奪いゴールを狙う作戦。なんとこれが見事にはまり、クラスみんなが「勝てない組み合わせのチーム」と思っていたのに、私達のチームは快進撃を続け、その日の一番になりました。

2024/11/01
脱サラして経営者になったら、自分の時間やお金は貴重な経営資源。貴重な時間やお金を有効活用するために相性の良さだけでなく「自社の経営理念に共感してくれそうかどうか」という観点から対象を絞ろう。

2024/10/31
発する言葉にはその人「そのもの」が宿ります。だからこそ、どんな言葉を使うかは大事。そして、その人「そのもの」は、言葉を発するときの表情や態度にも見え隠れします。

2024/10/25
クレーム対応ではSOSを出したお客様の不満を解決し、カスハラ対応ではSOSを出した従業員を守る。この視点を持つことで、両者の違いが明確になり、より適切な対応が可能となります。

2024/10/24
指揮官が発した言葉がチーム内に自然と浸透するのは会社でも目指したいところ。ビジョンであっても、ミッションであっても、会社のスタンスであっても、行動指針であっても、社員に浸透して仕事につながらないと意味がありません。

2024/10/18
無料なら利用する人が将来有料になった場合に、そのサービスを利用するとは限りません。仮に無料でやる場合でも、「期間限定など期間を区切ってやる」「必ず明確な目的を持ってやる」など工夫を凝らしましょう。

2024/10/17
「目的が大切」というのは多くの人が言っていますが、「しっかりした目的がある」「目的を持って行動する」ということとは別問題。「目的のない目標」ではずれるし、ぶれるし、行き詰まります。

2024/10/11
数字の管理が基礎となり、その上でのどんぶり勘定的な資金の使い方が、適切なリスクを取りながらも柔軟な経営を可能にします。

2024/10/10
行動指針にしろ、ビジョンにしろ、ミッションにしろ、大事なことは1回言っただけでは伝わらない。百万回言うかどうかは別にしても、相当な意識を持って言い続けるしかありません。