ミセルチカラの磨き方

2020/12/18
正解のない問題では皆と同じ行動をすることが、必ずしも正しいとは限りません。マスクの着用やワクチン接種も含め、先行きの読めない状況では、自分の判断基準を明確にして後悔しない決断をしましょう。

2020/12/11
「自分のやりたいことがハッキリしていない→いろいろなツールやノウハウに翻弄される」のであれば、まずは自分のやりたいことを言語化してハッキリさせることが先決です。

2020/12/04
リスクコントロールの観点から言うと、オセロのように、皆が使っているから大丈夫と思っていてもある出来事をきっかけに状況が一変するケースがあることを頭の片隅に入れておきましょう。

2020/11/27
情報が幅広く普及している世の中において、機能だけで差別化を図るのは不可能。物理的な距離感を取らざるを得ない時、どうやって心理的な距離感を縮めていくか、来年に向けていま一度考えてみましょう。
2020/11/20
ひと手間もふた手間かけて改善に取り組むのは「電卓をたたいただけならやらない」ステップかもしれません。しかしながら、ほとんどの人が「すぐに効果が出ないからやらない」「面倒くさいからやらない」「目先の売上が大事だからやらない」と考えるからこそ、取り組む価値はあります。

2020/11/13
方向性が正しく、やり方が間違っていなくても、思ったような結果がすぐに出るとは限りません。迷っている時間は最小限にして、行動にかける時間を最大化しましょう。

2020/11/06
思わぬ会社がライバルになるということは、逆に考えると、どの会社も「思わぬ市場で商品が売れる可能性がある」ということ。まだ見ぬライバルを見つけて早めに対策を打って、ビジネスチャンスを広げましょう。
2020/11/01
私にとっての「自己実現」は「自己実現をする」とか「自己実現しよう」とかではなく、「コアコンセプトに沿って生きていたら、結果としてそれが自己実現になる」です。

2020/10/30
売上100億円もいろいろな仕掛けがあって初めて達成できます。商品の見せ方を変える、商品の一部を切り取る、商品の進化版を作るなど、知恵を絞って仕掛けていきましょう。

2020/10/23
一兎ではなく、二兎を追うことが求められる時代、打合せする際にも、モノゴトを構造的に捉えて「広く」なのか、「深く」なのかを意識しましょう。