ミセルチカラの磨き方

a211015_risk.jpg
2021/10/15
問題が起きた際、リスク対応として点で終わらせずに、点から線へ、線から面へ、面から立体へとつなげていくには、本質を見抜いて発想を飛ばし、そこから具体的な行動に展開していく「発展力」が欠かせません。
a160824_fear.jpg
2021/10/14
人は自分にとって都合の悪い現実には目を背けて、見えないようにします。けれども、本気で自分と向き合えば、見えないものも言語化でき、満足できない現状の打開につながります。
a211008_destiny.jpg
2021/10/08
なかなか自分の思い通りにならない状況に直面した際に「自分はどうしたいのか?」が分かっている人と曖昧な人では、その後の結果が全然変わってきます。
a200923_people.jpg
2021/10/07
とことん自分を掘り下げて、長年の自分の常識や思い込みが覆されたことで、この方は次のステップへの道を開くことができたのは間違いありません。
a211001_target.jpg
2021/10/01
数字を追う際はどうしても「上へ上へ」を目指すことになります。これに対して、NPOの方がおっしゃっていたのは「下へ下へ」。成果指標の視点を下へ下へと持っていくことできめ細やかな地域密着を図っておられます。
a210930_cash.jpg
2021/09/30
「これまでと同じ働き方でお金を稼ぐ」ことが今は難しくなりました。こういう時だからこそ余計に「お金に対する価値観」について考えることは大事なのではないかと思います。
a210923_eyedrops.jpg
2021/09/23
同じ商品やサービスであっても、見せ方を変えることで、大ヒット商品や大人気サービスになることはよくあります。「ネーミング」もそのひとつ。でも、配慮に欠けた「ネーミング」で余計な勘違いを起こすこともあります。
a201023_select.jpg
2021/09/17
ビジョンやミッションなど大きなイメージを掴んだ後は「明確な目標」を定めて、「今日やるべき小さなことにいかに集中して取り組めるのか」が鍵となります。
a210916_communication.jpg
2021/09/16
「1on1」で効果を上げるために、話を聞くときの「質問のテクニック」も必要ですが、それよりも大事なのは、自分がしゃべり過ぎないということです。「時間をとって部下の話を聞いた」は上司の錯覚かもしれません。
a210909_ceo.jpg
2021/09/09
役割分担のポジションと価値提供のポジションは必ずしも一致しません。また、役割分担のポジションは自分だけで決められない場合もあります。それゆえ、自分の価値提供のポジションを知っておくことが何よりも重要です。