ミセルチカラの磨き方

a220415_people.jpg
2022/04/15
自分の心意気なくして、自分の望む結果なし。こちらが本気で取り組まないと、いくらテクニックを使ったところで、他人の行動変容を引き起こすことはできません。
a220414_riddle.jpg
2022/04/14
どんなに耳障り良い言葉、かっこいい言葉が並んだとしても、そこに心意気がなかったら伝わりません。高度ななぞなぞを出した母の奥底にあったのは、「ありがとうの気持ちを伝えたい」が母の心意気でした。
a220408_choice.jpg
2022/04/08
新年度が始まって、特に新しい取り組みをしていないという場合は、「今やっているけれど、本当は止めたいことは何か→それを止めるには何をしたら良いか」と考えることで、今後の戦略がハッキリします。
a220407_information.jpg
2022/04/07
商品やサービスを購入する見込みのある人に対しては、とっても魅力的に感じる言葉であっても、自社の商品やサービスをPRするということにおいては、まったく的外れなものになります。
a220401_teach.jpg
2022/04/01
仕事においても「誰から学ぶか?」はとても大切です。そして、その選ぶ基準は「どういう知識やノウハウを持っているか」よりも、「どういう姿勢で仕事に臨んでいるか」がベターです。
a220331_change.jpg
2022/03/31
コアコンセプトという表現改め、心意気へ。自分の心意気を伝えるために、自分の心意気が伝わるために、心意気を言葉にするということはこれからも変わらずやっていきます。
a220325_pr2.jpg
2022/03/25
最近仕事で実感しているのが「何を言わないか?」が大切ということ。価値を伝えるには「価値を伝える言葉にする」と同時に「いつ、その価値を伝えるか」というのが大切です。
a220324_pr.jpg
2022/03/24
プレスリリースを書くことも、SNSを使っての発信もできますが、ただやっているだけではもったいないと思います。中小企業こそ、しっかりPR設計をしてPR活動としてやり続けることを強くお勧めします。
a220318_biz.jpg
2022/03/18
中小企業が「心の壁」と「お金の壁」、そして「認知の壁」を乗り越えて、広報活動を通して広告宣伝費0円で売上アップにつなげたいなら、「機能価値」「感情価値」「社会的価値」を言葉として定義することは必須条件です。
a220317_woman.jpg
2022/03/17
夫婦であってもなくても、一緒に仕事をするために必要なことは同じです。それぞれの考え方、捉え方、あり方を理解して尊重するというところははずせませんから。そして、理解し尊重するためのカギになるのは、良くも悪くも「感情が動くポイントが分かる」ということです。