ミセルチカラの磨き方

2022/05/27
仕事をそれをやる本人の自己満足度の大小とその仕事による他者貢献度の大小という2軸で考えた場合、理想は「自己満足度が大きい&他者貢献度が大きい」仕事です。

2022/05/26
自分の心意気、自社の心意気、商品やサービスの心意気、いずれにしても心意気を決定づけるのは「その人の感情が駆り立てられるポイント」です。

2022/05/20
指揮者なしでベートーヴェンの第九を演奏することは、「社長がいない→社員が会社の経営理念と真剣に向き合う→各社員が話し合い、協力しながら働く」という会社経営に相当します。

2022/05/19
Amazonでは、主要なプロダクト開発や新規事業に着手する前に必ず使うツールがプレスリリース。「顧客が体験する理想的な状態」を目指して、アイデアを吟味して精査、そして、取り組むチームの思考を明確にするためにプレスリリースを書くことから始めるそうです。

2022/05/12
「どんな商品をいくらで売るのか」を考えるのは最後の最後。それより前に「買いたい」という感情を動かす要素を提示することが大切です。

2022/05/06
自らは手を動かさないのに文句ばかり言う評論家タイプや、手も動かさなきゃ、口も動かさないでだんまりを決め込む傍観者タイプが多いと日頃から感じておられるなら、ローテーションを採用して、やる人を公平に決める仕組みを作りましょう。

2022/05/05
頑張る理由はそれぞれにしても、頑張り過ぎの人に向けて「今日だけゆっくりでもいいじゃない」というエールを送りたくなって書いた歌詞が「a tempo」という曲です。

2022/04/29
会社経営の場合、「経営理念→戦略→戦術→仕事」という流れと一貫性が問われますが、最近弊社では、これを「拠り所→仕立て→仕掛け→仕事」という言葉でお伝えしています。

2022/04/28
どんなに良いこと、素晴らしいことを伝えたとしても、自分視点は時に独りよがりになります。だからこそ、「伝わる言葉」をより意識することが大事です。
2022/04/22
「人にやさしいのか?」「環境に配慮しているのか?」「社会的にも意義があることなのか?」これらは公共性の高い鉄道会社だけでなく、あまねく多くの会社に問いかけられている課題。すべての会社には社会的価値があり、その社会的価値を意識することで、新しいビジネスチャンスも生まれてきます。