ミセルチカラの磨き方

20230316.png
2023/03/16
ChatGPTが進化する中、「自分がどうありたいのか」「自分がどうしたいのか」「自分がどう考えるのか」が自分の未来を大きく左右する。
20230310.png
2023/03/10
過去の出来事を感情と紐づけて捉え直して現状を受け止め、未来の目標から逆算して現実を冷静に見つめ直すことで、常しなえの一貫性が生まれます。
20230309.png
2023/03/09
誰であろうが、何であろうが、どんな風にであろうが、「受け入れられる」ということこそが承認欲求の答え。そして、実は一番深いところでは「自分が自分を受け入れたい」という気持ちが潜んでいます。
20230302.png
2023/03/02
「現状を変える」をゴールにしているうちは決して変わりません。「現状を変えたい」→「現状を変えるための土俵に上がる」→「結果として現状が変わる」のが自然な流れです。
20230224.png
2023/02/24
人の本能は変化を嫌うため、「いつかは止めよう」「そのうち変えよう」と思っていても、切羽詰まらない限り、その「いつか」も「そのうち」も来ません。年度末で忙しくなる時期こそ、変えることを決めて、期限を定めて実行しましょう。
20230223.png
2023/02/23
「お客様にとって何が良いんですか?」という問いに答えるには、お客様にとっての価値を考え抜き、明確な言葉として腹落ちすることが必要です。
20230217.png
2023/02/17
「核となるものを見つける→全体のコンセプトを概ね固める→ニーズに応じて打ち出し方を柔軟に変える」ことで、安定した売上を上げるまでの時間を大幅に短縮できます。
20230216.png
2023/02/16
商品やサービスを説明する際、「なぜその言葉を使うのか?」の理由が大切。「見えない・見てない・見せてない」ものを言葉にするからこそ、価値が伝わります。
20230210.png
2023/02/10
自分の売りたい商品なのに、なかなか思ったようなお客様が買ってくれないという場合、「商品にあてる焦点を変える→今までとは異なるお客様が関心を持つ→商品自体は変わらなくても売れ始める」ことがあります。
20230209.png
2023/02/09
Flagshipとなる看板商品は「自分が心底やりたいものであること」と「利益を生み出すものであること」の2つが揃ったものです。