ミセルチカラの磨き方

20220909.png
2022/09/09
会議なので、事実と解釈の混同が起こる場合は、「会社としての解釈を言葉で定義する」ことが必要。人は事実を言葉を通して認識するので、組織として活動するなら、「共通認識の必要な項目は言葉で定義する」ことを心掛けましょう。
20220908.png
2022/09/08
やる気に満ちたやさしいチームのように「これからの組織」を目指すなら、上に立つ人は強がりの仮面を外すことは必須です。
20220902.png
2022/09/02
「仕事は厳しいのが当たり前だ」という価値観を持っている人からすれば「職場で心理的安全性を確保する」と言っても、ピンと来ないかもしれません。ただ、人の本能から考えると、心理的安全性の確保は業績アップには必要条件です。
20220826.png
2022/08/26
何か問題が起きた際は、「根本的な原因を追求して明らかにする」ことが必要。その場しのぎで終わらせず、早めに腹をくくって膿を出し切りましょう。
20220819.png
2022/08/19
会社が人材育成にお金を投資するのは、あくまで社員の成長を通して、会社の業績アップにつなげるため。「学習の5段階レベル」も参考にしながら、人材育成を仕組みを設計しましょう。
20220812.png
2022/08/12
創造的な領域の仕事を進めて、新規事業を軌道に乗せるには「経営者の心意気×社員の力量」が不可欠です。
20220805_skill.png
2022/08/05
中小企業白書に掲載されている「経営者に求められる六つの知識・スキル」を限られた時間の中で身につけるには日常業務の中で「仮説→問いかけ→検証」を意識して実践しましょう。
a220729_person.jpg
2022/07/29
「後継社長が先代から事業を引継いだ時に苦労した点」の第1位である「経営力の発揮」は、後継社長のみならず、経営者にとって絶対に避けては通れない課題です。
a220722_biz.jpg
2022/07/22
中小企業の経営者は、より長期的な視点に立って決断し、行動できるという点では有利な地位にいます。粘り強く根本的な問題と向き合って、それを解決しようという姿勢を持ち続けましょう。
a220715_managemennt2.jpg
2022/07/15
社員数が30人を超えている会社の社長であれば、「部下を信頼する」「最初から完璧を求めない」ことを念頭に置きながら、部下にやってほしいことを書き出して、書いたものをベースに社員への問いかけを続けましょう。