ミセルチカラの磨き方

20241213.png
2024/12/13
「最後に頑張れば間に合う」は本当に安全?ギリギリ行動が招くリスクと、計画的に進める重要性を解説。ビジネスパーソン必見の効率アップ法!
20241206.png
2024/12/06
業績が良い会社ほど、社内資料がそのまま社外でも通用します。では、どのようにすれば社内の経営管理資料の質を高め、業務効率化と信頼向上を実現できるのか。その3つのポイントを解説します。
20241129.png
2024/11/29
逆境に直面しても諦めないために!スイッチバックの仕組みをヒントに、ビジネスで方向転換を恐れず目標に向かう方法を紹介します。成功へのプロセスを再確認しましょう。
20241107.png
2024/11/07
男子はディフェンス、女子はボールを奪いゴールを狙う作戦。なんとこれが見事にはまり、クラスみんなが「勝てない組み合わせのチーム」と思っていたのに、私達のチームは快進撃を続け、その日の一番になりました。
20241024.png
2024/10/24
指揮官が発した言葉がチーム内に自然と浸透するのは会社でも目指したいところ。ビジョンであっても、ミッションであっても、会社のスタンスであっても、行動指針であっても、社員に浸透して仕事につながらないと意味がありません。
20241011.png
2024/10/11
数字の管理が基礎となり、その上でのどんぶり勘定的な資金の使い方が、適切なリスクを取りながらも柔軟な経営を可能にします。
20241010.png
2024/10/10
行動指針にしろ、ビジョンにしろ、ミッションにしろ、大事なことは1回言っただけでは伝わらない。百万回言うかどうかは別にしても、相当な意識を持って言い続けるしかありません。
20240920.png
2024/09/20
定期的に経費を見直すのであれば、一人ではなく複数の人で実施するのがお勧め。物価が高くなる中、社員を経営に巻き込む施策として、伝票を使って経費を見直す機会を定期的に作ろう。
20240913.png
2024/09/13
仕事の期限を守って会社の信頼を保っていくためには、時には勇気を持って仕事を断ることもあり。先に言えば説明だが、後から言えば言い訳。仕事の期限管理は、その仕事をやるかやらないかの段階から始まっています。
20240830.png
2024/08/30
1on1の取り組みやLineやChatworkを使った相談など使える方法は格段に増えました。しかしながら、損得勘定や偏見なしで「人と人が真正面から向き合う」姿勢がないと、せっかくのツールも宝の持ち腐れです。