ミセルチカラの磨き方

2021/11/05
「当月のキャッシュフローが±0になる売上高」は、いくらになるかを把握した上で、必要な資金繰りを確保するために、「価格:いくらの商品を」「数量:いくつ売って」「時間:いつ払ってもらうか」をハッキリさせて戦略や戦術を立てましょう。

2021/10/15
問題が起きた際、リスク対応として点で終わらせずに、点から線へ、線から面へ、面から立体へとつなげていくには、本質を見抜いて発想を飛ばし、そこから具体的な行動に展開していく「発展力」が欠かせません。

2021/09/17
ビジョンやミッションなど大きなイメージを掴んだ後は「明確な目標」を定めて、「今日やるべき小さなことにいかに集中して取り組めるのか」が鍵となります。

2021/09/09
役割分担のポジションと価値提供のポジションは必ずしも一致しません。また、役割分担のポジションは自分だけで決められない場合もあります。それゆえ、自分の価値提供のポジションを知っておくことが何よりも重要です。

2021/08/27
教える側ではなく、教わる側がマニュアルを作ると、「教える側の手間が減る」「教えた内容の理解度が分かる」「作る過程で知識が身につく」というメリットがあります。

2021/08/20
経営環境が大きく変化する中、「想定されるけれど、今まで起きていないから」と捉えて問題を先送りし、コンフォートゾーンにどっぷりつかっていることは経営の放棄です。

2021/08/13
社長が「現場で起きている問題点をできるだけ早い段階で把握して、しかるべき手を打ちたい」とお考えなら、言い出しっぺにその責任を負わせずに「実行責任を伴なわない、無責任な提案」を奨励しましょう。

2021/07/30
ビジネスでは「知っているか、知らないか」で結果が大きく違ってきます。また、仮にある情報を知っていたとしても、「行動するか、行動しないか」では雲泥の差が出ます。

2021/07/23
今や全国民が情報メディアになので、一貫性のなさや矛盾する行動はすぐに白日の下にさらされる状況になっています。そういう時代だからこそ、「自分の中でいかに一貫性を保つのか」がより大切です。

2021/07/16
100%上手くいくこともなければ、100%失敗することもありません。そんな中で、100%失敗した時のワーストシナリオを踏まえつつ、100%上手くいった時のベストシナリオにも浮かれないことがポイントです。