ミセルチカラの磨き方

2019/03/29
会社を上手く経営するにも、会社が上手くいかない理由をすべてなくすことで、初めて会社経営が上手くいく状況を生み出すことができます。やるべきことをすべてやりつくして、後は運を天に任せるしかないというまで努力することで、初めて思うような結果がつながります。

2019/03/15
会社経営においても、逆算思考が大事ということがよく言われます。目的や目標から逆算した時に、「今日何をしたら良いか」を考えて行動しないと、なかなかそのゴールに辿りつけません。

2019/03/06
会社の経営は正解のないテストを常に解き続けているようなもの。言い換えれば、100点はおろか70点も取れれば上出来で、20点、30点は当たり前の世界です。だからこそ大事なのは、たとえ30点しか取れなくてもそれを認めて次へ進む姿勢です。

2019/02/21
業務改善で問題になるのは、正しいルールは決めたけれど、社員がその通りには動いていないということ。この場合は、ベースとなる会社のビジョンやミッションまで立ち返って考え直した方が早道です。

2019/02/20
上手く行っている会社とそうでない会社の違いは、当たり前のことをどれだけ積み重ねられるかどうか。当たり前のことを3つではなく4つ、5つ、6つと組み合わせることができれば、それは3つを徹底している会社よりも堅固な基盤となります。

2019/02/16
習慣となっている仕事は、取り掛かりやすい、仕事をやった気になる、いつかはきっと成果につながるという思いが入ると言えます。しかし、無駄な習慣を続けることは、本来やるべきことをやっていないという点でマイナスです。

2019/02/05
クライアントさんの場合、「子供が成人するまであと10年以上あるのかぁ」と思って、「10年で1億円を稼ぐにはどうすればよいか」と考えを切り替えたことで、選択肢が大幅に広がりました。

2019/01/28
少しでも良い選択を行うためには、専門家のアドバイスは有効なのは事実。けれども、周りが何と言っても、最後に決断するのは経営者本人です。

2019/01/23
ビジネスは結果がすべてなので、ダメなものは早めに見切りをつけることも大切。一方で、今やっている仕事の中では、10年後にようやく花が咲くことがあるのも事実。短期的な成果を追いつつも、超長期的な視野に立って目の前の仕事に一所懸命取り組むことの大切さを恩師の方から教えてもらいました。

2019/01/21
リストラ=経営資源の再配分であり、リストラを行う際には、どの分野を削るかという過去を見据える目とともに、どの分野に進出するかという将来を展望する目の両方が求められます。