ミセルチカラの磨き方

a190705_student.jpg
2019/07/05
どのような選択をするにせよ、成長できる可能性は必ずあります。法人として、受験せずに中学時代を迎える我々も、更なる成長を目指していきます。
a180427_time.jpg
2019/07/03
経営者が念頭に入れておくべき生産性は、人間にしかできないことに効率よく取組んでもらうという意味での生産性です。そして、この生産性を実現するには、手をかけ、時間をかけるという非効率的な対応が求められます。
a171229_aim.jpg
2019/06/24
目標を決める前には、まず「何のために」という目的をハッキリさせること、そして、「こうすれば、この目標は達成できる」という仮説を少なくとも一つは立てることがポイントです。
a170915_search.jpg
2019/06/17
お互いのニーズとタイミングが一致した時に、また一緒に仕事をしたいと思ってもらえる会社かどうか。信頼を築くのも、築いた信頼を壊してしまうのも、ちょっとした日々の行動の積み重ねです。
a190614_process.jpg
2019/06/14
仮に同じようなセールストークを使ったとしても、最終的なゴールをどこに設定しているかで、その結果は大きく異なります。結果にこだわりつつつ、結果につながる行動までのプロセスを見直していきましょう。
a190531_management.jpg
2019/05/31
どんな戦略・戦術にも必ず一長一短があります。そして、最終的に判断するのは「経営理念の観点から見たら、どちらがよりふさわしいか?」という一点につきます。
I190518_noodle.JPG
2019/05/18
合理化ばかりがもてはやされる昨今、​​​​​​​ひと手間かけるのが本当のプロ。一見非合理的に見える業務の中に、長期的な観点からは非常に合理的な要素が入っています。
a171110_document.jpg
2019/05/13
社長に仕事が集中していると、会社の成長の観点からは、社長がボトルネックになります。人に自分の仕事を教える時、最初は時間もかかるし、面倒くさいので、途中で嫌になります。でも、より上のレベルを目指す社長さんには、ぜひ乗り越えてほしい壁です。
a160909_worry.jpg
2019/05/06
決断の速い経営者に共通するのは、日頃から問題意識を持って毎日を過ごしていること、そして、悩みの方向が未来志向ということです。
a171013_success.jpg
2019/04/29
ビジネスは結果がすべて。しかし、その結果は他者基準で決める結果ではなく、自分が主体的に決める結果です。