ミセルチカラの磨き方

2020/01/17
更新されないOSがセキュリティ対策上危険なように、バージョンアップしない仕組みは経営上危険です。会社を取り巻く環境が目まぐるしく変わっていく中、会社としては常に仕組みをスムーズにバージョンアップしていくことが求められます。


2019/10/25
中小企業の社長は常に俵に足がかかっている状態で、「目の前の契約をしっかりと成約させて売上と利益を確保する」、「社員に経験を積ませて、社長でなくても契約を取れるように社員を育てる」という二兎を追わざるを得ません。

2019/10/18
想像力は一見、無限のように感じますが、実際には様々な足かせがあって、「想像力を広げよう」としても、自ずと限界があります。その限界を超えるには、「自分の想像力について、自分自身で疑問を投げかける」ことが必要です。

2019/08/23
アドバイスを素直に聞くのか、アドバイスとは逆のことを選択するのかを決めるのはあくまで経営者本人。クライアントさんは、最終的にやらないことによるリスクは避けるという決断をされました。

2019/08/09
会社の仕事においても、もともとやろうとしている目的は正しいけれど、実際にやっていることは複雑で、かえって全体としての業務の効率性を損ねていることがあります。

2019/07/24
既存のやり方を見直すことで、あまり大きな手間をかけなくても、コストカットや収益改善につながることがあります。従来の仕事のやり方を新しい目で見直して、収益改善の芽につなげましょう。

2019/07/19
経営者と社員とでは、見ている視点が違うので、ギャップが生じるのは仕方ないところです。そこで、大事なのが「経営者が社員とのギャップを埋めるためにどのような手を打つか」です。

2019/07/12
経営者である以上、お勉強しただけでは単なる自己満足に終わってしまいます。その学んだことをどう会社経営に活かしていくかという視点がないと、学びに使ったお金が無駄になってしまいます。

2019/07/05
どのような選択をするにせよ、成長できる可能性は必ずあります。法人として、受験せずに中学時代を迎える我々も、更なる成長を目指していきます。