ミセルチカラの磨き方

I210423_book.jpg
2021/04/23
社会人の学びは「学ぶ目的をハッキリしておくこと」「学びの背景にある構造をとらえる癖をつけること」が欠かせません。
a210325_motivation.jpg
2021/03/25
その人の内に秘めた目に見えない大切な感情は、それがどんなものであっても「言葉」にのせることで目に見えようになります。
I200806_cash.JPG
2020/11/20
ひと手間もふた手間かけて改善に取り組むのは「電卓をたたいただけならやらない」ステップかもしれません。しかしながら、ほとんどの人が「すぐに効果が出ないからやらない」「面倒くさいからやらない」「目先の売上が大事だからやらない」と考えるからこそ、取り組む価値はあります。
a201030_team.jpg
2020/10/30
売上100億円もいろいろな仕掛けがあって初めて達成できます。商品の見せ方を変える、商品の一部を切り取る、商品の進化版を作るなど、知恵を絞って仕掛けていきましょう。
a201016_thinking.jpg
2020/10/16
「社員には自分で考えて仕事に取り組んでほしい」と期待するのであれば、考えて取り組んだ仕事から生まれる失敗を許容する寛容さが必ずセットです。
a160118_money.jpg
2020/08/21
これからは個人一人ひとりが経営者マインドを持って、「自分の力でいくら稼げるのか」「いくらまでならお金を自由に使えるのか」をしっかり把握しなければならない時代になります。
a200526_mikoshi.jpg
2020/06/12
神輿が出るのは祭りの間のほんの一瞬。毎年やっている伝統的なお祭りも中止になってしまうのが今の世の中です。「有限を常に意識して、自分の無限の可能性を信じる」ことで見えてくる世界があります。
a200424_challenge.jpg
2020/04/24
大切なのは、やろうと決めたことはとにかく始めること。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて大変な時期ではありますが、大変ということは大きく変われる時期。壁は知恵を絞って乗り越えましょう。
a200403_rabbit.jpg
2020/04/03
長期戦に備えて行動するために、私がご提案するのは「三兎を追いましょう」。その三兎とは、1.短期的な資金繰り対策、2.中期的な資金繰り改善策、3.長期的な体質改善策です。
a200228_5w1h.jpg
2020/02/28
禍はある意味背中を押される状況。「禍を転じて福と為す」ではありませんが、背中を押された力を有効活用し、今までのやり方を見直して新しいことに挑戦しましょう。