ミセルチカラの磨き方
機能価値・感情価値のその先へ─本当に伝わるビジネスのつくり方
心意気を形にするコトノハ職人、岩井洋美です。
ぶり返しの寒さや雨や風で、淡いピンクの景色も少なくなりましたね。
東京の桜の開花は3月24日でしたから、既に3週間。新年度がスタートしてからも半月過ぎたことに驚きます。
新年度がスタートしたばかりだからこそ考えたいこと、それは「お客様に価値を提供する」についてです。
「価値提供」の何たるかは、情報もたくさんありますし、ご自身の知識や経験からも「今さら感」があるかもしれません。
「自分が提供する価値は何か」「自社が提供する価値は何か」ということもこれまでに考えてこられたこと思います。
では、ここで質問です。
「価値提供」と「コア・バリュー」の違いは何でしょうか?
どちらもビジネスを続けていく上で欠かせないものですが、明確な違いを言葉として説明できますか?
「言い方が違うだけで広い意味では同じもの」という答えだったら、私は「不正解」にします!
なぜなら、「役割が違う」からです。
「価値提供」は商品やサービスから「顧客が得られるもの」にフォーカスしています。
提供するのは商品やサービスによって顧客が得られる「機能価値」と「感情価値」です。
例えば「洗濯洗剤」なら、
「1回できれいになる」「少量で汚れが落ちる」というのが「機能価値」
「時間短縮で楽になる(うれしい)」「すぐに無くならない(うれしい)」が「感情価値」
顧客にとってのベネフィットやメリットを「価値」として分かるように伝えるわけですから、商品開発やマーケティングにも関わってきます。
「価値提供」は「外側向き」の役割を担っています。
一方、「コア・バリュー」は自社であれ自分自身であれ、最も大事な価値観や信念です。
意思決定の基準になるもの。もちろん「価値提供」の大元でもありますし、企業であれば社員の行動指針にも、文化や風土にも関わります。
つまり、「コア・バリュー」は「内側向き」の役割を担っていることになります。
そして「コア・バリュー」は、あなたの感情と思考に紐づいたあなたが提供できる固有の価値。
あえて「固有の価値」と言うのは、それが価値となる理由も目的も意味づけも人によって異なるから。
コア・バリューは誰一人として同じ人はいないということです。
さぁ、「価値提供」と「コア・バリュー」の役割の違いは「外向き」と「内向き」と分かりました。
でも…、ここで終わらせないでください!
「外向き」にしろ「内向き」にしろ、伝えるには伝わる言葉にしておかないと意味がありませんから。
侮るなかれ!
この「内側からの言葉」というものは、商品やサービス、あなたの想いまで本当に伝わるビジネスにしてくれるものです。
- 自分が本当に届けたいことがはっきりと見えなくなっている
- 頑張ってきたのに結果が出なかい理由がはっきりしない
- 自分の想いや価値観を言葉にする道筋が分からない
こういう状態であるなら「コア・バリュー」を見つけるだけですべて解決できます。
新年度は始まったばかりとは言え、時間は着実に過ぎていきます。
「コア・バリュー」を手にするのは、早い方が良い。
だって、分かったら楽だからです!
自分や自社の「コア・バリュー」が気になる方は「こちら」をチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
それでは、今日も1日お元気で。
★関連する記事は
↓ ↓ ↓
オリジナルのひとことは自分で生み出すからこそ価値がある
「キャッチコピー」が興味を引き使うものなら、「オリジナルのひとこと」は共感を広げ浸透させるもの。そして、「オリジナルのひとこと」は、経営者自身の感情や思考にも大きく影響を受けるので、自分で生み出すからこそ価値があります。
ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。
上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。