ミセルチカラの磨き方

2023/05/26

経理が苦手でも、資金繰り表を起点に会社の数字をつかむ

カテゴリー :マネジメント

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

社内に会社の数字を分かっている人がいないなら
決算書の貸借対照表と損益計算書。

銀行員の時、いろいろな取引先の数字を見てきました。


銀行員は融資の申込みがあった際に

決算書や試算表をもらう
 ↓
財務分析をする
 ↓
お金を貸すか貸さないかを判断する
 ↓
貸す場合は、いくらまでなら貸せるかを判断する

ことになります。


その際、決算書の数字を見て疑問に感じたことがあれば、「この数字の中味は何ですか?」と質問します。

会社によって

・社長が回答する

・経理部長が回答する

など、誰がその質問に答えるのかは様々です。

しかしながら、いずれの場合であっても、「社内に会社の数字を分かっている人がいる」ことは、お金を貸す側からすると大切なポイントです。


増収増益が続いていて、業績が好調なら銀行側もあまりうるさいことは言いません。

けれども、

・売上が減少傾向にある

・前期の決算で赤字だった

・借入金がかなり膨らんでいる

ような場合

社内に会社の数字を分かっている人がいない
 ↓
「お金を貸しても本当に大丈夫?」と思われる

恐れがあります。


これに対して、一つの解決策は「資金繰り表を作成する」です。

起業して以来、多くの中小企業の社長さんと打合せして実感するのは、分かりやすさで言えば、「資金繰り表>損益計算書>貸借対照表」です。


売上がいくら上がって、どのくらい儲かったのかが分かる損益計算書は比較的理解しやすい資料です。

売上総利益、営業利益、経常利益など会計上の利益の定義と意味合いは少し難しいかもしれません。しかしながら、基本的には「収益―費用=利益」なので、最終的にいくら利益が上がったのかは足し算と引き算で計算できます。


一方の貸借対照表

別名バランスシートとも呼ばれていますが

・売掛金や買掛金といった勘定科目の仕訳に基づく単語がいろいろ出てくる

・貸方と借方でバランスするという簿記の仕組みがいま一つピンとこない

ために、「前期は売掛金が膨らんでいるようですが、その理由は?」と質問しても、「えっ、それは・・・」となってしまうことがあります。


この場合、資金繰り表を軸に考えると、経理の苦手な社長さんであっても、よく分かっていただけることが多いです。

そもそも、資金繰り表は「お金の出入り」を表すものです。

少なくとも、子供の頃におこづかい帳をつけていた方もおられると思いますが、

前日の現預金の残高+本日の入金ー本日の出金=本日の現預金の残高

を日々記録していけば、実績は簡単に把握できます。


資金繰り表のテンプレートでは決算書の項目に合わせた形でフォーマットが決まっているものが多いです。

このため、

決算書のことがよく分からない
 ↓
資金繰り表もよく分からない

となっているケースがあります。


しかしながら、会計上の項目をあまり考えずに

・10日には原材料費をA社に支払う

・25日には社員の給料を支払う

・月末にはB社から商品を売ったお金が入ってくる

といった日常業務と紐づけて捉えると、資金繰り表はおこづかい帳と一緒なので、ほとんどの社長さんは「ふん、ふん、なるほど!」と数字をつかんでいただけます。


それゆえ、

・社内に経理部長など会社の数字を分かっている人がいない

・社長ご自身も経理や会計に苦手意識を持っている

会社の場合、私は「資金繰り表を起点として会社の数字を把握してもらう」ことを心掛けています。


今回、noteの記事で「資金繰り表のポイントをつかんで会社の数字を整える」を書きました。

1社に1枚資金繰り表
「中小企業の社長が知っておいた方が良い資金繰り表と貸借対照表および損益計算書との関係」を解説したものになります。

noteでの初めてのチャレンジとして有料記事(100円)となっています。毎月会社の資金繰りを把握して、銀行からも「この社長ならお金を貸しても大丈夫」と思ってもらい、銀行交渉をスムーズに進めたいとお考えの方はお読みいただければ幸いです。

メールマガジンのご登録

ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。

上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。

最新の記事