ミセルチカラの磨き方

2022/05/20

指揮者なしでベートーヴェンの第九を演奏するために求められるものとは?

カテゴリー :マネジメント

指揮者なしで第九を演奏することは、社長がいなくても、社員が会社の経営理念と真剣に向き合って話し合い、協力しながら働くという会社経営に相当します。

指揮者なしでベートーヴェンの第九を演奏するために求められるものとは?
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

指揮者なしでベートーヴェンの第九を演奏する。

先日たまたまテレビでやっていたので、ついつい見てしまいました。

オーケストラには必ず指揮者がいて、楽団員はその指揮を見ながら曲を演奏します。同じ演奏者でも、指揮者が変わると曲が変わると言われているくらい、指揮者の役割は大事です。

しかも、ベートーヴェンの第九は第4楽章で合唱が入るなど、バラエティに富んでおり、指揮者がいても演奏が難しい曲と言われています。

それを指揮者なしで、しかも、いろいろな楽団から集まった人たちで演奏するというのは、音楽関係者からすると、かなり難易度の高い挑戦でした。

ベートーヴェンを始めとするクラシックは楽譜通りに演奏することが求められます。

けれども、指揮者によって、その楽譜の解釈が微妙に違います。このため、その解釈の違いが表現の違いとなり、音楽の違いとなって表れます。

一方、演奏者の立場からすれば、当然楽譜は見て覚えるけれど、「指揮者の解釈に従って演奏する」ことになります。

けれども、今回の挑戦では

指揮者がいない
 ↓
演奏のベースとなる解釈は自分たちで考える

ということになります。

このため、頼りになるのはベートーヴェンが書いた楽譜のみです。

番組の中で、出演者の一人が「これまではここまで考えに考えて演奏していなかった」という主旨の話をされていました。

何十回、何百回と第九を演奏してきたベテランの人でさえ、「今まで以上に楽譜と真剣に向き合わないと、指揮者なしで演奏するのは難しい」と感じられた訳です。

この状況を会社経営という観点から考えると従来の会社経営では

社長が指示する
 ↓
社長の指示に沿って社員が働く

です。

一方、指揮者なしのオーケストラ演奏は

社長がいない
 ↓
社員が会社の経営理念と真剣に向き合う
 ↓
各社員が話し合い、協力しながら働く

という会社経営に相当します。

オーケストラではバイオリンやチェロといった弦楽器、オーボエやトロンボーンといった管楽器、シンバルやティンパニーといった打楽器などが共鳴しないと良い楽曲になりません。

会社で言えば

・お客様と接する営業
・商品を作る製造
・社内の業務を回す経理や総務

といった各部門が共鳴しないと、品質の高い仕事は生まれません。

もしかすると、カリスマ経営者がいれば、その人がいることことで、社員が共鳴して良い仕事ができるかもしれません。けれども、その場合、その経営者にかなり依存する形になるので、持続可能性という点では問題ありです。

このため、たとえカリスマ経営者がいなくても

社員が会社の経営理念と真剣に向き合う
 ↓
各社員が話し合い、協力しながら働く

会社経営を目指すことが求められます。

弊社では、最近はクライアントさんには

  • 経営理念→拠り所
  • 戦略→仕立て
  • 戦術→仕掛け

と言い換えてお伝えしています。

社員がいつも指示待ちなのは自分の頭で考えようとしていない証拠。

オーケストラで指揮者の役割は大切なのと同じく、会社経営で社長の果たすべき役割は大切です。しかしながら、それは社長が常に先頭に立って指揮をすることとは違います。

皆さんの会社では拠り所となるのものはあるでしょうか?

そして、拠り所があったとしても、社員はそれと真剣に向き合っているでしょうか?

なお、商品のプレスリリースは、それを書くことで、商品を買ってくれるお客様ではなく、商品には興味のないメディアの人に「これ面白そう」「この商品は世の中の役に立ちそう」と思ってもらう必要があります。

このため、商品を通して伝えたい価値と真剣に向き合い、言葉にすることが求められます。

この点、自社だけで考えるよりも、社外の人を交えて一緒に考えた方がより早く、より良いものが生まれます。
↓  ↓  ↓
PRサポート事業(スタートアップ編)の個別相談会のお申込みは「こちら」です。

メールマガジンのご登録

ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。

上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。

最新の記事