ミセルチカラの磨き方
共有から共感を経て共鳴を目指すために心掛けたいこと
「共鳴」とは「響かせ続ける」こと。つまり、仕事の目的や会社の経営理念など、共有して共感した大事なことは、言い続ける、伝え続けることで、ようやく共鳴につながります。
ワクワクの仕掛け人、岩井洋美です。
社内で何か問題が起こった時
「うちの部署は知りませんでした。」
「そんなことは聞かされていませんでした。」
というようなことはないでしょうか?
そういう時には「情報の共有」ということが言われます。あるいは、仕事の「目的の共有」ということも言われるかもしれません。広くは「経営理念を共有する」ことも含まれるかもしれません。
この「共有」は、皆が必要な情報を知り、仕事の目的を理解するための仕組みなり、ルールなりがあればできることです。ある意味、簡単です。
しかし、「共有」するだけで仕事に活かせるかというと足りません。とりあえず言われたことをその通りにやることでも「共有」はできるからです。
特に「仕事の目的」については、「何のためにそれをやるのか」ということを「それはすごくいいな」「やる意味があるな」「大事なことだな」と皆が「共感」できることに意味があります。
最近では「共感マーケティング」「共感マネジメント」と言われるくらい「共感」はいろいろな場面に登場してきます。
マーケティングで言うなら、お客様の悩みに寄り添って理解することであったり、ストーリーを語ることで共感を得ることであったり、お客様の感情を動かすような「共感」は大いに勧められています。
マネジメントで言うなら、お互いの意見や感情も含め、価値を認め合うことであったり、同じ目的を目指すチームとしての可能性であったり、仕事を通しての成長のために必要なこととして「共感」が言われます。
「共有」も「共感」も確かに大事ではありますが、それではまだ足りないと思っています。
私が常々クライアントさんに言っているのは
「共鳴」
です。
「共鳴というステージを目指してください」
とお伝えしています。
なぜ「共鳴」なのか?
ここは少し、音楽のお話をしようと思います。
私は長いことクラシックの歌、声楽をやっていました。
オペラ歌手ってホールの大小に関わらず、マイクを使わずに歌います。それは大きな声が出るからということではなく、小さな声でも大きなホールの末席まで声が届くからです。どんなに小さくて細い声であっても、声が響いてさえいればマイクがなくても聴こえるというわけです。
「響いていれば届く」ということから、「共鳴」は「響かせ続ける」ということです。
つまり、共有して、共感した大事なことは、言い続ける、伝え続けるということです。それは仕事の目的であっても、会社の経営理念であっても、お客様に対しても社員に対してもということ。
立派な経営理念や社員のための行動指針があっても、あるだけでは意味がありませんし、声高にほんの一時だけ言うのでは効果も成果もありません。小さくてもずっとずっと響かせ続けることが「経営」につながります。
そもそも「共鳴」というのは、振動数の等しい二つの音叉 (おんさ) の一方を鳴らせば、他方も激しく鳴りはじめる現象のことでもあるわけです。
「共鳴」がどんどん広がっていくということは、自社の思い、サービスや製品への思い、社員への思い、お客様への思い、社会への思い…いろいろな思いと共に、ビジネスが広がっていくということになります。
だからこそ、私はクライアントさんにお伝えしています。
「共有・共感で満足せず、共鳴を目指しましょう!」
と。
では、今日も1日お元気で!
なお、共有から共感を経て、共鳴に進むためには感情が動く源泉を言語化することが早道です。
ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。
上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。