ミセルチカラの磨き方
目標の前に目的あり、目標の後に仮説あり
ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。
藤井聡太七段の活躍もあり、昨今は将棋が話題になることが増えています。将棋の場合、プロになると、100手先を読んで駒を動かすとも言われています。
しかし、実際には対戦相手のあることなので、こちらの指し手に対して、相手がどういう手を打ってくるかで、局面は大きく変わってきます。この点、最近の若手棋士はコンピューター相手に練習を積み、様々なシミュレーションを行っているので、上達のスピードが以前よりも格段に早くなっている模様です。
ビジネスの世界においても、AIの発達により、大量のデータを瞬時に分析し、一定の予測をすることは、以前よりもかなり容易にできるようになりました。しかしながら、コンピューターがはじきだした結果をどう活かすかはあくまで人の判断と行動にかかっています。
- 売上を今の2倍にしたいのか。
- 利益率を5%改善したいのか。
- 経費を1割カットしたいのか。
従来はシミュレーションを作るプロセスで、かなりの時間と労力がかかっていました。けれども、これからはデータをきちんと整備すれば、どこの数字をどういじれば、目標の数字になるのかは、比較的簡単に出せるようになります。
したがって、データを整備すること以外に、これからより大切になるのは、目的と目標を目指す道筋をハッキリ定めることです。
なぜ、売上を2倍に増やしたいのか、その目的がハッキリしないとなかなか社員は動きません。
先日もクライアントさんとのミーティングの際、「『給料を今の3倍にします』と言われたら、どう思いますか?」という質問をしたところ、5人中5人が「嬉しいけれど、今より余計に働かされるのでは・・・」と回答されていました。以前と違って、業績や給料が上がることを単純に、前向きに捉えるということではなくなっているのを感じます。
また、利益率5%改善という目標が定まっていても、それに向けての具体策が社内で共有されていないと、「たまたま大口案件が決まったので達成できた」とか、「思っていたより原材料費が高くついたので、ダメだった」というように、結果が偶然に左右され、再現性がなくなります。
目標を決める前には、まず「何のために」という目的をハッキリさせること、そして、目標を決めたら、「こうすれば、この目標は達成できる」という仮説を少なくとも一つは立てることがポイント。
目標の前に目的あり、目標の後に仮説あり。そして、あとはひたすら実践あるのみです。
★仕事の目的をハッキリさせるためには、自分のコアコンセプトを自覚することが早道です。詳しくは「こちら」です。
ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。
上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。