ミセルチカラの磨き方

2019/05/31

経営の神様のお墨付きのメソッドです!?

カテゴリー :ステージを上げる

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

経営の神様のお墨付きです!?
企業経営の成否の50%は経営理念の浸透度で決まり、残りの30%は社員のやる気を出す仕組み作りで決まり、残りの20%は戦略・戦術である。

経営の神様と言われる松下幸之助さんの教えとして、ある上場企業の経営者から教えていただきました。

 

  • 経営理念の浸透度:50%
  • 社員のやる気を出す仕組み作り:30%
  • 戦略・戦術:20%

あなたは、この数字をご覧になって、どのように感じられたでしょうか?


通常、会社でよく議論されるは戦略や戦術の話です。つまり、やり方の部分。

けれども、この戦略・戦術が会社経営を成功に導く貢献度は20%に過ぎないというのは、「えっ、そんなに低いの?」と思われたかもしれません。


実は先日もクライアント先で、「経営理念―戦略-戦術―業務」というトップダウン方式の話をしたばかりの私にとっては、まさに「我が意を得たり!」という感じがしています。

というのも、社内でいろいろと意見が分かれるのは、「これをどうするか?」という戦略や戦術の部分です。


事業部制が良いのか、地域制にした方が良いのか。

商品毎に管理するのか、お客毎に管理するのか。

実際に仕事に携わる社員にとっては、毎日の業務とも密接に関連するので、「Aには賛成だが、Bには反対だ!」「Cにはこんなメリットがある!!」「Dだと、こんな問題が発生する!!!」といったように喧々諤々の議論が交わされることがあります。


しかし、どんな戦略・戦術にも、必ず一長一短があります。

そして、最終的に判断するのは、「経営理念の観点から見たら、どちらがよりふさわしいか?」という一点につきます。


けれども、会社が戦略・戦術を決定した時点は、あくまで、まだ仮説の段階。

実際にやってみると、「より経営理念にマッチすると思ったAより、Bの方がお客様のためになった」ということが起こります。そして、この時往々して生れるのは、「だから、俺は最初からBにすべきだと言ったんだ」という評論家的な態度です。

しかし、これは会社全体の観点からみれば、戦略Aと戦略Bの選択の順番の違いに過ぎません。松下幸之助さんの説に基づけば、上限20%の中での差異であり、会社にとって、決定的な影響を与えるものではありません。


それよりも、大切なのは「経営理念に沿った判断基準で物事を決める」ということ。これなくして、経営理念の浸透はありません。

もし、本当に経営理念が浸透していれば、「だから、俺は最初からBにすべきだと言ったんだ」と評論家的に批判する社員はいないはずです。単にプランAからプランBへの切り換えを淡々と行う。これができる状況になっていれば、戦略・戦術の影響は20%というのも、「まさにその通り」という気がします。


もし、戦略や戦術で社内がもめることがあれば、まずは経営理念に立ちかえってみましょう

解決の道筋が必ず見えてきます。

 

経営理念に立ちかえって会社の改革を進めるプログラムは「こちら」です。
 

メールマガジンのご登録

ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。

上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。

最新の記事