ミセルチカラの磨き方

2019/05/09

日本史から学ぶ問題の先送りは組織崩壊の兆し

カテゴリー :マネジメント

ヒーズ株式会社の岩井徹朗です。

日本史から学ぶ問題の先送りは組織崩壊の兆し

文庫本が出るたびに毎回買っている「逆説の日本史」。18巻の時代は幕末で、黒船来航に関する話が中心です。

本の中でたびたび出てくるフレーズが「幕府の対応は、稚拙にして愚劣」です。

ペリーの黒船来航については、「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず」という狂歌に象徴されるように、我々は突然ペリーが黒船でやってきて日本を開国させたように思っています。

しかし、作者の井沢元彦さんは1853年のペリー来航の前に

1837年 アメリカ商船モリソン号の来航

1844年 オランダ国王の開国勧告

1846年 アメリカ遣日使節ビッドル艦隊の来航

と、いろいろと手を打てる機会があったにも関わらず、幕府は問題を先送りし、有効な対応策を打たなかったことで、その後の交渉で極めて不利益な立場に立たされたことを解説されています。

つまり、交渉を有利に進められるチャンスがいくつもあったのに、本来なら当然やるべきことをやらなかったがゆえに、不平等条約を結ばざるを得なかったので、「幕府の対応は、稚拙にして愚劣」という訳です。

さて、詳しい経緯は本を読んでいただくとして、問題が起こる予兆を見逃し、問題点を先送りすることで、結果的に大きな問題を引き起こすということは、会社経営においてもよくあります。
 

  • 主力商品の売上が減少傾向にあるが、全体の売上はなんとか維持できている
  • 資料請求の件数はあまり変わらないのに個別相談に申込む人が今月は少ない
  • 客単価は上がっているが、来店客数は減っている

など、日々発生している事象をちゃんと捉えていると、問題の予兆が潜んでいることがあります。

ある加工業のメーカーさんでは、売上が伸びていたので、安心していたところ、よくよく調べてみると、加工する材料の価格が上がっていたので、売上高の数字自体は伸びていたことが分かりました。一方で、ライバル会社の攻勢もあり、売上高のベースとなる取引件数は減っていたことが判明し、早速しかるべき対応策を立てることになったのです。

この事例で言えば、増収増益の数字が出てもけっして安心できないということです。

そして、問題への対応が後手後手になるというのは組織として崩壊する兆しが出ていることの反映です。

徳川幕府の「稚拙にして愚劣」な対応でもすぐに政権が崩壊しなかったのは、まだ時代が江戸時代だったからです。現代のスピード社会においては、「稚拙にして愚劣」な対応を続けている会社があれば、1年を待たずに倒産してしまう可能性が大です。

大型連休も終わって頭がぼーっとする時期ですが、​​​​​​​予兆が出ているのに、問題を先送りしていないか必ず一度点検しましょう。

 

問題を先送りせず、先手を打つためには社外の力もご活用ください。詳しくは「こちら」です。

メールマガジンのご登録

ヒーズでは、弊社の日頃の活動内容や基本的な考え方をご理解いただくために、専門コラム「知恵の和ノート」を毎週1回更新しており、その内容等を無料メールマガジンとして、お届けしています。

上記のフォームにご登録いただければ、最新発行分より弊社のメールマガジンをお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。

最新の記事